Alegrías(アレグリアス)
【1】アレグリアス・デ・カディス/ラス・ミガス(カンテ&ギター&ヴァイオリン)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
Bulerías(ブレリアス)
【2】ブレリア/ジェライ・コルテス(ギター)&サロメ・ラミレス&マリア・レジェス(パルマ&バイレ)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
Romance(ロマンセ)
【1】ロマンセ・デ・ベルナルド・エル・カルピオ/エル・ネグロ(カンテ)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
181.天才とリマ(ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ①)

1979年発売、ガルシア・ロルカの詩を歌ったカマロンの名盤「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」 高貴なる魂、ロルカ  マヌエル・トーレ、ニーニャ・デ・ロス・ペイネスといった伝説的アルティスタを実際に間近で聴き、フラメンコ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
180.音節の波間で(八音節②)

ドローレス・ラ・デル・セピージョの出身地、プエルト・デ・サンタ・マリアのマジョール・プリオラル教会正面入り口上部中央に見えるシンボル、バロック様式のサンタ・マリア(聖マリア)像 foto : S.Nakaya 〝エンデカ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
179.美しき韻律(オクトシラボ/八音節①)

〝クアトロベルソス・オクトシラボス〟という響きは、カンテ・ファンなら一度は耳にしているのでは?「八音節四行詩」を意味する、カンテではポピュラーな詩形式を示す言葉です。では「八音節」とは?

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
178.馬を水場に(ロマンセVII/伴奏付きマイレーナ版)

1973年7月2日放送「アントニオ・マイレーナ/カンテの祭儀と地理(スペイン国営放送)」の終盤、伴奏・パルマ付きのロマンセ(コリード・ヒターノ)を歌うアントニオ・マイレーナ マエストロは伴奏&パルマで  マエスト […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
177.さらば故郷(ロマンセVI)

イスラム教とキリスト教のはざまで――イベリア半島の中世叙事詩メドレーのトリを飾るドローレス・ラ・デル・セピージョ(1895~1976)「Magna Antología del Cante Flamenco」(’82)の解 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
176.言わぬが花(ロマンセV)

「マグナ・アントロヒア・デル・カンテ・フラメンコ」('82)をプロデュースしたホセ・ブラス・ベガ氏。同解説書のプロローグ(序文)より。 イスラム王妃の前歴  ここ数週にわたりお伝えしている「マグナ・アントロヒア・デル・カ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
175.二つの宗教(ロマンセⅣ)

本録音収録の1982年初版発売「マグナ・アントロヒア・デル・カンテ・フラメンコ」解説表紙。愛好家に有名なこのエッチングは、19世紀に活躍したホアキン・アラウホ作の「Cantaor Flamenco」(1884年)。 理屈 […]

続きを読む