中谷伸一の週刊レトラの世界
187.マリア・バルガスに捧ぐ(ファンダンゴ)新着!!

カディス、ヘレス、ロス・プエルトス共催「第4回ビエナル・デ・フラメンコ」は大ベテランのマリア・バルガスへのオマージュ。会期は2025年10月1日~11月30日。 パコとの共演作は日本でも  ヘレスの日刊紙「ディアリオ・デ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
186.ビセンテ・エスクデーロの唄(シギリージャ)

シギリージャを唄う踊り手、ビセンテ・エスクデーロ。伴奏はペリーコ・エル・デル・ルナール・イーホ。1968年制作のTVEドキュメント「ビセンテ・エスクデーロ」(フリオ・ディアマンテ監督)より バイレ・シギリージャの創始者 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
185.ウソついてたら(ルンバ)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
184.ゴールデントリオ(リマ・コンソナンテ=完全脚韻)

カンテ・フラメンコ時代の若き女王ロシオ・フラードが歌う「アレグリアス・デ・セビージャ」収録のEP盤('65) 押韻の魔術師 「キンテーロ・レオン・キロガ」――泣く子も黙るこのゴールデントリオの名は、第二次大戦前後からのス […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
183.ベルデ(リマ・アソナンテ=母音脚韻)

「気品と才気、羽ばたく心と澄んだ衝動が、彼のように統合されているのを、私はかつて見たことがない」(詩人パブロ・ネルーダ)/ロルカ代表作「ロマンセーロ・ヒターノ」('28)表紙掲載の献辞より(verticales de b […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
182.夢 vs 時(ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ②)

ロルカのイラストが表紙の「Así que pasen cinco años(五年経ったら)」(カテドラ社/旧版) リアルと超現実  フュージョン・フラメンコの金字塔と呼ばれる「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」('79) […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
181.天才とリマ(ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ①)

1979年発売、ガルシア・ロルカの詩を歌ったカマロンの名盤「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」 高貴なる魂、ロルカ  マヌエル・トーレ、ニーニャ・デ・ロス・ペイネスといった伝説的アルティスタを実際に間近で聴き、フラメンコ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
180.音節の波間で(八音節②)

ドローレス・ラ・デル・セピージョの出身地、プエルト・デ・サンタ・マリアのマジョール・プリオラル教会正面入り口上部中央に見えるシンボル、バロック様式のサンタ・マリア(聖マリア)像 foto : S.Nakaya 〝エンデカ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
179.美しき韻律(オクトシラボ/八音節①)

〝クアトロベルソス・オクトシラボス〟という響きは、カンテ・ファンなら一度は耳にしているのでは?「八音節四行詩」を意味する、カンテではポピュラーな詩形式を示す言葉です。では「八音節」とは?

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
178.馬を水場に(ロマンセVII/伴奏付きマイレーナ版)

1973年7月2日放送「アントニオ・マイレーナ/カンテの祭儀と地理(スペイン国営放送)」の終盤、伴奏・パルマ付きのロマンセ(コリード・ヒターノ)を歌うアントニオ・マイレーナ マエストロは伴奏&パルマで  マエスト […]

続きを読む