フラメンコの詩人たち② ローレ・イ・マヌエル編新着!!
フラメンコの色々なテーマに関して、リスナーの皆様を置いてけぼりにする勢いでピンポイントかつマニアックに話すウェブ・ラジオ。 11月はフラメンコの詩(レトラ)の世界に多彩な表現をもたらした詩人たちを特集していきます。今回は […]
144.二刀流グイト(ブレリア)
1976年、スペイン国営テレビ(TVE)放送のグイトのカンシオン・ポル・ブレリア。ギターはアントニオ・ロサーダとアンヘル・コルテス 正統派バイラオールの歌声 カンテとバイレの二刀流と言えば、20世紀を代表する〝ソレアの […]
143.カルメン・アマジャの秘技(ブレリア)
つい先日、メジャーリーグ史上6人目の「フォーティ・フォーティ」(40本塁打&40盗塁)を同日達成したドジャースの大谷選手の活躍で、〝二刀流〟という言葉はかなり一般的になりましたが、フラメンコ界における元祖「二刀流」と言えば、あの伝説のバイラオーラ、カルメン・アマジャ(1913~1963)だということに、異論を差しはさむ人は少ないでしょう。
142.没後十年のパコへ(ブレリア)
パコ・デ・ルシア没後十年に捧げた「パケアンド」(‘24)。ディエゴ・アマドール(左)とホセ・マリア・バンデーラ 才人ふたりのパコ賛歌 ピアノ&ギター&カンテという三刀流の才人ディエゴ・アマドールと、1980年代後半から […]
139.81歳セペーロの歌(メ・ドゥエレ)
1942年3月6日ヘレス生まれ、現在82歳のフラメンコ・ギタリスト、パコ・セペーロは、今も現役で舞台に上がり、得意のマシンガントークに重厚軽妙なヘレス・アイレのトーケをイキイキと響かせます。カマロン(1950~1992)の最初期の伴奏者であり、帝王マノロ・カラコール(1909~1973)、国民的歌手ローラ・フローレス(1922~1995)など、名立たるスターの伴奏を重ねてきた生ける伝説。その彼が昨年81歳で発表した新作「メイド・イン・セペーロ」(’23)で、前作「ビベンシアス」('21)に引き続き、再び「歌」を披露しているのです。洒脱な味わいの歌声をぜひ皆さまに、と今週の紹介に相成りました。
アルバム1曲目の衝撃③ カマロン編
フラメンコの色々なテーマに関して、リスナーの皆様を置いてけぼりにする勢いでピンポイントかつマニアックに話すウェブ・ラジオ。 4月は素晴らしいアルバムの幕開け1曲目を飾る名曲たちを紹介していきます。 最近は音楽をサブスクな […]
117.カンテ・ヒターノ新世紀(ブレリア)
6年前の2018年、大ベテランギタリスト、パコ・セぺーロのプロデュースによるデビュー「ドス・カミーノス」(′18)で注目を浴び、一躍時の人となったカディス県チピオナ出身のカンタオール、サムエル・セラーノ(1994年生まれ)。色黒かつ野性的な風貌で、まさしく典型的な「ザ・ヒターノ」の強面ですが、実際はフレンドリーかつ真摯な青年で、一昨年セウタのライヴ会場やアルヘシーラスへのフェリー乗り場で行き会った時も、「オンブレー!」と大声を上げ、爽やかに挨拶してくれたことが、非常に鮮明に残っています。
フラメンコの映画④ 『ポリゴノ・スル』
フラメンコの色々なテーマに関して、リスナーの皆様を置いてけぼりにする勢いでピンポイントかつマニアックに話すウェブ・ラジオ。 11月・12月はフラメンコに関する映画を色々紹介していきたいと思います。 今回はセビージャのトレ […]
104.ラテングラミー速報(マルティネーテ&ブレリア)
2023年11月16日(現地時間)、今年のラテン・グラミー授賞式は史上初めてアメリカ合衆国以外の地、スペインのセビージャで行われ、注目の「最優秀フラメンコアルバム(Mejor Álbum de Música Flamenca)」は、ニーニャ・パストーリの「カミーノ」(′23)に決まりました。
本シリーズでも一度取り上げていたアルバムで(第85回)、内容的にも充実の出来栄えゆえ順当な受賞と言えましたが、周囲を最も驚かせたのは、本公演の前に行われたプレガラでのカンテ・フラメンコです。
「あたしは牢屋に入れられた‥‥」と、いにしえのレトラで始まるマルティネーテ! リズムを刻む金床と鉄鎚、つまり本格的なジュンケとマルティージョがステージに持ち込まれ、きらびやかなムードの会場を、一気にカンテホンドの異世界へ引き込みます。身体を折って吐き出されるケヒオ――黒い慟哭に、“フュージョン女王”と称されるニーニャ・パストーリの素顔が露わになりました。サン・フェルナンド生まれの天才少女で、同地の英雄カマロンと知己のあるプーロなカンタオーラ――そのたぐいまれな本質は依然として健在だったのです。
続くブレリアでは、グラミー候補の一人でフラメンコ・ベーシストという鬼才フアンフェ・ペレス、そして共にマルティネーテを歌った、同じく候補のイスラエル・フェルナンデスらと怒涛のソニケーテを聴かせます。無伴奏のマルティネーテと複合高速リズムのブレリアという、門外漢やフラメンキートには絶対に不可能な選曲で会場を沸かせたのは、第一線のプロとして活躍するフラメンコ・アーティストの譲れない矜持だったのかもしれません。