中谷伸一の週刊レトラの世界
179.美しき韻律(オクトシラボ/八音節①)新着!!

〝クアトロベルソス・オクトシラボス〟という響きは、カンテ・ファンなら一度は耳にしているのでは?「八音節四行詩」を意味する、カンテではポピュラーな詩形式を示す言葉です。では「八音節」とは?

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
178.馬を水場に(ロマンセVII/伴奏付きマイレーナ版)

1973年7月2日放送「アントニオ・マイレーナ/カンテの祭儀と地理(スペイン国営放送)」の終盤、伴奏・パルマ付きのロマンセ(コリード・ヒターノ)を歌うアントニオ・マイレーナ マエストロは伴奏&パルマで  マエスト […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
177.さらば故郷(ロマンセVI)

イスラム教とキリスト教のはざまで――イベリア半島の中世叙事詩メドレーのトリを飾るドローレス・ラ・デル・セピージョ(1895~1976)「Magna Antología del Cante Flamenco」(’82)の解 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
176.言わぬが花(ロマンセV)

「マグナ・アントロヒア・デル・カンテ・フラメンコ」('82)をプロデュースしたホセ・ブラス・ベガ氏。同解説書のプロローグ(序文)より。 イスラム王妃の前歴  ここ数週にわたりお伝えしている「マグナ・アントロヒア・デル・カ […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
175.二つの宗教(ロマンセⅣ)

本録音収録の1982年初版発売「マグナ・アントロヒア・デル・カンテ・フラメンコ」解説表紙。愛好家に有名なこのエッチングは、19世紀に活躍したホアキン・アラウホ作の「Cantaor Flamenco」(1884年)。 理屈 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
174.「No」は「Sí」(ロマンセⅢ)

1973年8月13日放送「無伴奏の原初カンテ(Cantes primitivos sin guitarra)」に出演のアロンソ・エル・デル・セピージョ。スペイン国営テレビ「カンテの祭儀と地理(Rito y geograf […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
173.ベルナルド物語(ロマンセⅡ)

1879年発行本「勇者ベルナルド・デル・カルピオ、真実の物語(Historia verdadera del valiente  BERNARDO DEL CARPIO」の扉絵 〝私生児〟の闘い  熱心なフラメン […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
172.苦悩するヘリネルド(ロマンセⅠ)

ロマンセの名手たち。チョーサ、アグヘータ・ビエホらの中央にネグロがいる。1982年発売「Magna Antología del Cante Flamenco」(HISPAVOX)の大判ブックレットより。 暗黙と省略の美 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
170.ネグロと聖女(コリード・デ・ラス・モンハス)

〝ネグロ〟な瞬間を捉えた「ロマンセ・デ・ベルナルド・デル・カルピオ」('78)のLPジャケット裏面 友と離れ修道院へ  ホセ・エル・ネグロ(1913~1995)と言えば、ロマンセあるいはコリードと呼ばれる中世から伝わる叙 […]

続きを読む
中谷伸一の週刊レトラの世界
166.死神へ(マリア・テレモートのロマンセ)

2025年1月31日発売のマリア・テレモートのソロアルバム第二作目「マニフェスト」(ユニバーサル・ミュージック・スペイン) 名門テレモート家の大器  プーロな勢いが爆発したデビュー作「ラ・ウエジャ・デ・ミ・センティーオ」 […]

続きを読む