「ギターラ」伝説(最終回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2001年2月号) (最終回)門外漢のタブラオ 文/菊地裕子 1992年、バルセロナ・オリンピックの年、ギターラについに終幕が訪れた。1964年にオープンして28年。ショーマンに よ […]
「ギターラ」伝説(第7回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2001年1月号) (7)旧世代と新世代 文/菊地裕子 ギターラに再びフラメンコの灯がともった。そのステージはそれまでと違い、契約による若い女性舞踊手たちによるものだった。一人一人が […]
「ギターラ」伝説(第6回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2000年12月号) (6)アートとそろばん 文/菊地裕子 新生ギターラの前途は、スタートから波乱含みだった。かつてのメンバーとの決裂。そしてオーナーから課せられた高いハー ドル。店 […]
「ギターラ」伝説(第5回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2000年11月号) (5)ダン矢田時代の終幕 文/菊地裕子 時を経て、ダン矢田をリーダーに一丸となって店を守っていたメンバーたちが、一人、また一人とリタイアしていく。店は次々に新し […]
「ギターラ」伝説(第4回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2000年10月号) (4)ショー・フラメンコの行方 文/菊地裕子 ショー・ビジネスの手腕を広く世間に認められていたダン矢田は、ギターラでもそのやり方を通した。タブラオといってもフラ […]
「ギターラ」伝説(第3回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2000年9月号) (3)プロの芸人集団 文/菊地裕子 ダン矢田によって鍛え上げられたプロの芸人集団は、舞台はもちろん、店の運営にもショーマン・シップを発揮した。 完璧な舞台のために […]
「ギターラ」伝説(第2回)
<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/2000年8月号) (2)ショービジネスの鬼才 文/菊地裕子 日本でまだフラメンコがほとんど知られていない時代に、「ギターラ」をオープンしたダン矢田。 レビューの斬新な演出で知られ、 […]
第51回俵英三のフラメンコ夜話会~消えて行ったアーティストたち~アーカイブ
第51回俵英三のフラメンコ夜話会 開催日 1月31日(金)20:00~21:30テーマ 消えて行ったアーティストたちスタイル ZOOMを使用したオンライン 新年の最初のトークイベントは俵英三のフラメンコ夜話会です。 […]
第6回飯塚真紀の「無我∞夢中フラメンコ」~長く観察することで分かった、スペイン人が最短で上達する理由とは?~アーカイブ
好評の飯塚真紀トークライブ「無我∞夢中フラメンコ」の6回目が行われました。 開催日 1月28日(火)20:00~21:00テーマ 「長く観察することで分かった、スペイン人が最短で上達する理由とは?」スタイル ZOOMを使 […]