<月刊パセオフラメンコ名作アーカイブ/1991年6月号)

第53便  「セゴビア事件」上

                                      文/堀越千秋(画家)

 世に名高いセゴビア事件について、 語ろう。

 ミゲルが、あす朝11時にサンタ・アナ広場へ来いよ、駅までパリージャを迎えにいくんだ、と言ったが、僕は行かなかった。僕には早すぎる時間なのだ。1時すぎにブラブラ出かけてみる。案の定、安レストラン「カルド」(本当の名はイヒニオという。老主人の引退と共に今は別のバルになってしまったが)をのぞいてみると、マヌエル・アグヘタ(唄い手)と絵描きのホアン・コレアと初老の紳士が卓を囲んでコシードをすすっていた。ミゲルはいなかった。初老の紳士はパリージャ・デ・ヘレスではなかった。

 僕が入っていくと、マヌエルが「へイッ!」と手を上げた。

 マヌエル「すわれ。食え」

 給仕が来て、コシードの皿を置いてった。

 マヌエルが初老紳士と僕を紹介する。

 「これがチアキだ。これがモラオだ」

 ヘレスのギターの大立物、これがマヌエル・モラオだった。モラオは、ギシギシいう木のイスから肥り気味の腰をわざわざ浮かして、握手をしてきた。1985年6月12日のことだ。

【こちらは有料記事です】

続きを読むには「ログイン」して下さい。

ご購読いただくと続きをご覧いただけます。

           今すぐ会員登録して続きを読む

コメントを残す